- 空气中凝固 エアセット
- 空气中烘焙 エアベーク
- 空气中电子束焊接 たいきあつでんしビームようせつたいきちゅうでんしビームようせつひしんくうがたでんしビームようせつ
- 空气中间冷却器 くうきちゅうかんれいきゃくき
- 使...空气流通 に空気を通す
- 暴露 暴露する.明るみに出る.露見する.表面に現れる. 『発音』古くはpùlùと発音した. 暴露目标/目標があらわになる.敵にありかを知られる. 不管他怎样守口如瓶píng,真相zhēnxiàng到底还是暴露出来了/彼がいかに口を固く閉ざしていても,真相はやはり明るみに出てしまった. 暴露在光天化日之下/青天白日のもとにさらされる.秘密がすっかり明るみに出る. 矛盾máodùn还没有充分暴露/矛盾がまだはっきり現れていない. 暴露无遗yí/すっかり明るみに出る. 『日中』“暴露”は隠された事柄や思想を「暴露する」以外に,秘密が自然に「露見する」時や,自分の秘密を「さらけ出す」時にも用いる. 隐瞒yǐnmán是不能持久的,总有一天暴露出来/いんぺいしようとしても長続きしないものだ.必ず露見する日が来る. 他能够全部暴露自己的思想,这是一个很大的进步/彼が自分の考えをすべて明らかにできるようになったのは大きな進歩だ. 『比較』暴露:揭露jiēlù (1)“暴露”は現れることに重きが置かれ,“揭露”は明るみに出すことに重きが置かれる. (2)“暴露”は意識的なものも無意識的なものも含むが,“揭露”は普通は意識的なものである. (3)“暴露”の対象は自分自身でも,他人や他の物でもよいが,“揭露”の対象は普通は他人か他の物である. 『比較』暴露:泄露xièlù (1)“暴露”の内容は人に知らせるべきものでも知らせるべきではないものでもよいが,“泄露”の内容は人に知らせるべきではないものである. (2)“暴露”の対象は範囲が広いが,“泄露”の対象は普通は秘密や情報の類に限られる.
- 造林于空地 に植林
- 使 (Ⅰ)(1)使う.使用する. 你的笔借我使使/君のペンをちょっと使わせてくれ. 剪刀 jiǎndāo 我正使着呢/はさみはいま使っている. 把劲儿都使完了/力を使い果たした. (2)派遣する.使いにやる.差し向ける. 等同于(请查阅)使唤 huan . 使人去打听消息 xiāoxi /人をやって消息を探らせる. (3)…に…させる.…をして…せしめる. 『語法』通常,目的語(兼語)を伴う.多くの場合,“使”の前で述べられていること(省略されることもある)が原因となって,“使”の後に述べることが生ずることを説明する. 他的技术使我佩服 pèifu /彼の技術は私を感心させた. 这样才能使群众满意/こういうふうにしてはじめて大衆を満足させることができる. 使落后变为先进,使先进的更加先进/後れているものを前進させ,前進したものをさらに前進させる. 这话并不使人感到意外/この話はなんら人に意外であるとは感じさせない. 〔書き言葉では時に直接動詞の前に用いることがある〕 严格掌握 zhǎngwò 政策 zhèngcè ,不使发生偏差 piānchā /政策を厳格に適用し,偏りが生じないようにする. 保证 bǎozhèng 质量,使合于规定 guīdìng 标准/質を保証し,規定の標準に合わせる. (4)もし.もし…なら.…たら. 使早加培植 péizhí ,成绩当不只此/もっと早くから育成してやれば,これぐらいの出来にとどまらなかったにちがいない. (Ⅱ)使者.使い.使いの者. 等同于(请查阅)使节. 大使/大使. 公使/公使.
- 氧气中毒 さんそちゅうどく
- 氯气中毒 えんそガスちゅうどく
- と暴露 揭底;流露;露相;展示;和盘托出;现形;公开;泄底;道破;露底;露;露马脚;透;说穿;图穷匕首见;显示;透露;揭露;展现
- 暴露剂 デマスキングざいデマスキング剤
- 暴露架 ばくろしせつ
- 暴露癖 露出狂
- 暴露面 ろしゅつめんばくろめん
- 大气中辐射线 たいきちゅうほうしゃせん
- 空气 (1)空気. 呼吸新鲜空气/新鮮な空気を吸う. 空气冷却 lěngquè /エア?クーリング.空冷. 空气调节器 tiáojiéqì /エア?コンディショナー. 空气压缩机 yāsuōjī /エア?コンプレッサー. (2)雰囲気.空気. 制造紧张空气/緊張した雰囲気を作る. 『比較』空气:气息 qìxī (1)“空气”は大気をさし,“气息”は呼吸する際に出入りする息をさす. (2)“空气”は雰囲気やムードなどをさすこともあるが,“气息”にはこのような意味はない. (3)“气息”はにおい?いぶきなどをさすことがあるが,“空气”にはこのような意味はない. (4)“空气”は“呼吸、制造、活跃 huóyuè 、放出”などの動詞の目的語となり,“气息”は“闻到、触到 chùdào 、充满”などの動詞の目的語となる. 活跃一下会场的空气吧/会場の雰囲気を少し盛りあげよう. 闻到一种异样的气息/異様なにおいがする.
- 低浓度暴露 ていのうどばくろ
- 噪声暴露级 そうおんばくろレベル
- 噪声暴露计 そうおんばくろけい
- 外部暴露 がいぶばくろ
- 开放式暴露 かいほうばくろ
- 暴露出真象 の仮面を取る
- 暴露文学 暴露文学. 『参考』清末の《官场现形记》のように,社会の暗黒面をあばくだけの文学をいう.現在は批判的ニュアンスをこめて使われることが多い.
- 使...更严重 いっそう重く
- 使...暗淡 はっきりしませんかすむかすかにおぼろげぼんやりほの暗くなるぼやけたぼんやりさせる