- 太鼓 たいこ1 0 太 鼓 【名】 鼓;大鼓
- 橋 きょう2 橋 【造語】 桥 はし3 2 橋 【名】 桥;桥梁
- お太鼓 otaiko おたいこ 鼓形结带法gǔxíng jiédàifǎ.
- 大太鼓 大鼓
- 太鼓判 たいこばん 0 太 鼓判 【名】 (鼓形)大图章;可靠的保证
- 太鼓腹 大肚子,便便大腹
- 小太鼓 小鼓
- 櫓太鼓 高台鼓
- 触太鼓 触れ太鼓ふれだいこ打鼓预告某事。(相扑)开场前一天打鼓游街宣传。
- 豆太鼓 拨浪鼓,波浪鼓
- 野太鼓 帮闲,陪酒取乐的男人
- 陣太鼓 阵鼓
- 太鼓の達人 太鼓之达人
- 太鼓之达人 太鼓の達人
- 太鼓持ち たいこもち 3 太 鼓持ち 【名】 拿鼓的人;(以在酒宴中说笑话,演余兴为业的)艺人;阿谀奉承者
- 攻め太鼓 せめだいこ 3 攻め太 鼓 【名】 战鼓
- 触れ太鼓 ふれだいこ 3 触れ太 鼓 【名】 为广泛宣布某事而打的鼓;(相扑)开场前日一边打鼓一边在街上广为宣传
- 釣り太鼓 吊在架上的鼓,吊鼓
- でんでん太鼓 denndenndaiko でんでんだいこ 拨浪鼓bōlanggǔ.
- 太鼓之达人登场人物 太鼓の達人の登場人物一覧
- 太鼓の達人の登場人物一覧 太鼓之达人登场人物
- 夫 夫fú 〈書〉 (1)〔指示代詞〕あの.その.この. 乐 lè 夫天命/その天命を楽しむ. (2)〔代詞〕彼.あの人. 使夫往而学焉 yān /彼を行かせて学ばせた. (3)〔助詞〕(a)そもそも.それ.▼文の冒頭に用いる.発語の辞. 夫战,勇气也/そもそも戦いとは勇気である. 夫人必自侮 wǔ 而后人侮之/それ人は必ず自ら侮って,しかるのちに人これを侮る.人は他人からばかにされる前に自分で自分が嫌になるものである.(b)文の終わり,または句切りに用いて感嘆を表す. 逝者 shìzhě 如斯夫,不舍 shě 昼夜 zhòuyè /ゆく者はかくのごときか,昼夜をわかたず. 『異読』【夫 fū 】
- 夫れ夫れ それぞれ 23 其れ其れ;夫れ夫れ 【副】 各;分别;每个(同おのおの;めいめい)
- 夫人 夫人. 『参考』昔は諸侯の妻の称.のちに一般の人の妻に対する尊称.現在では外国人に対して用いることが多い. fūren とも発音される.
- 夫人帮助之功 fu1ren2bang1zhu4zhi1gong1 内需の功
- あの太鼓橋が 2回目の放火ってわけね! ですね!
- 境内の太鼓橋は「太閤橋」とも呼ばれる。
- ) 正面にあった太鼓橋は撤去された。
- 江戸時代には、三連の太鼓橋であった。
- 滝観洞入口の気仙川上流に架かる朱色の太鼓橋。
- 通称で「太鼓橋」とも呼ばれる。
- 花崗岩でできた太鼓橋である。
- 日本ではアーチ橋は古来、反橋?太鼓橋などと呼ばれてきた。
- 太鼓橋(鎌倉市。
- 豊洲地区特有の太鼓橋で、その中でも勾配が相当きつい橋である。
- 太鼓橋の英語:太鼓橋 たいこばし arched bridge