- yī
…yī…
それぞれ二つの同類(どうるい)の名詞(めいし)の前(まえ)に用(もち)いて成語(せいご)あるいは成語形式の語(ご)をつくる。a、全体(ぜんたい)を表(あらわ)す。
例:
一心一意
一心(いっしん)に。
b、数量(すうりょう)の少(すく)ないことを表す。
例:
一草一木
一木一草(いちもくいっそう)。
同じ意味の動詞の前に用いて,動作が連続(れんぞく)していることを表す。
例:
一瘸一拐
足(あし)を引(ひ)きずりながら。
それぞれ対応(たいおう)する動詞の前に用いて,両方(りょうほう)の行動(こうどう)がうまく調整(ちょうせい)されている。または二つの動作が艕替(こうたい)に進(すす)むことを表す。
例:
一问一答
一問一答(いちもんいっとう)。
それぞれ相反(あいはん)する方位詞·形容詞などの前に用いて,相反する方向(ほうこう)あるいは情况(じょうきょう)を表す。
例:
一上一下
一つは上(うえ)一つは下(した)。
同じ意味の量詞の前に用いて,量の少ないことを表す。
例:
一丝一毫
ほんのわずか。
下载手机日语词典可随时随地查词查翻译