- あらかじめ断らざりしと言うなかれ.布告の最後に用いる言葉.
勿谓言之不预,切切 qièqiè 此布/知らなかったということは抗弁の理由にはならない,以上のとおり布告する.
- 勿 〈書〉なかれ.…するな. 请勿攀折 pānzhé 花木/花や木を折るべ...
- 谓 *谓wèi (1)…という.言う. 所谓/いわゆる. 此次进兵,可谓神...
- 言之不预 〈成〉あらかじめ言っておかない. 勿 wù 谓 wèi 言之不预/前も...
- 言之不预 〈成〉あらかじめ言っておかない. 勿 wù 谓 wèi 言之不预/前もって告げなかったと言うなかれ.▼公告?布告などに用いる決まり文句.
- 不预 〈書〉あらかじめ…しない. 勿谓wùwèi言之不预/あらかじめ言っておかなかったと言うなかれ.▼掲示の文句.
- 换言之 〈書〉(=换句话说 jù huà shuō )ことばをかえて言えば.別の言い方をすれば.換言すれば.
- 约言之 yue1yan2zhi1 简约して言うと
- 取之不尽 用之不竭 "qu3zhi1bu4jin4yong4zhi1bu4jie2" [成]无尽藏な.尽きることない
- 取之不尽,用之不竭 〈成〉取っても使っても尽きることがない. 取之不尽,用之不竭的源泉 yuánquán /汲めども尽きない源泉.
- 却之不恭 〈成〉辞退するのは失礼である. 老大娘再三邀请 yāoqǐng ,他觉得却之不恭,只好去了/おばあさんの再三の招きを辞退するのは失礼だと思ったので,彼はとうとう出かけていった. 却之不恭,受之有愧 kuì /辞退すれば失礼になるが,そうかといって受け取るのも恐縮である.
- 取之不尽 いくらとってもつきない いくら取っても尽きない
- 来之不易 〈成〉物事を達成したり手に入れるのはなまやさしいことではない. 每一粒 lì 粮食都来之不易/穀物の一粒一粒がみな苦労のたまものだ.
- 求之不得 〈成〉願ってもない.▼主として思いがけない幸運に恵まれることをいう. 这真是求之不得的事啊!/これは実に願ってもないことだ.
- 用之不竭 いくらつかってもつきることがない いくら使 っても尽きることがない
- 置之不理 〈成〉かまわずにほうっておく.不問に付する.放任する.なりゆきに任せる. 对于这种挑衅 tiǎoxìn ,我们不能置之不理/こうした挑発に対して,われわれは黙っているわけにはいかない.
- 置之不问 もんだいとしてとりあわない 問 題 として取り合わない
- 姑妄言之 〈成〉一応伝えるだけは伝えておく.▼自分にも確かであるかどうか分からないことを他人に伝えるときによく用いられる.
- 广而言之 概して言えば.
- 总而言之 〈成〉(=总之)(これを)要するに.概して言えば.つまり.ひっきょう. 总而言之一句话,不论在任何情况下都不能改变自己的信念/要するに,どんな状況のもとであろうと,自分の信念を変えるようなことをしてはならない. 谁说的我不知道,总而言之有人讲过这样的话/だれが言ったかは知らないが,とにかくこんなことを言った人がいるのだ.
- 言之成理 〈成〉言うことが理にかなっている.▼“言之有 yǒu 理”ともいう. 持之有故 gù ,言之成理/主張に根拠があり,言うことが理にかなっている.
- 言之无物 〈成〉文章や言論の中身が空っぽであること.
- 言之有据 〈成〉言うことに根拠がある. 说话要言之有据,不能主观武断 wǔduàn /発言するには根拠がなくてはならず,主観的独断は避けなければならない.
- 言之有物 〈成〉文章や話に内容があること.
- 言之有理 いうことにりがある 言うことに理がある
- 难言之隐 〈成〉人に言えない苦衷. 要谅解 liàngjiě 他的难言之隐/彼の苦衷を察してあげなさい.
- 们将被迫开火,勿谓言之不预也。
- 我们把话说在前面,勿谓言之不预。
- 勿谓言之不预(不要说没有预先说过)。
- ,勿谓言之不预也。
- ,胆敢阴谋捣乱,本府本处~,勿谓言之不预。
- 738、勿谓言之不预也??以后不要说没有跟你事先说过。
- 》二八:“否则同人当以非常手段对付,勿谓言之不预。
- 倘有不法之徒,胆敢阴谋捣乱,本府本处言出法随,勿谓言之不预。
- 清?李宝嘉《官场现形记》第19回:“一经觉察,白简无情,勿谓言之不预也。
- 勿谓言之不预的英语:do not say that we haven't warned you
- 勿谓言之不预的韩语:【성어】 사전에 미리 일러주지 않았다고 말하지 마라. [사전에 분명하게 말해 두었음을 가리킴]
- 勿谓言之不预什么意思:wù wèi yán zhī bù yù 不要说没有预先说过。表示有言在先。